
沼津に呼ばれました。
静岡県沼津市の「沼津史談会」さんに呼ばれ、亀三郎と鴉根の榊原弱者救済所の話をして来た。
沼津市の保護司さんも、石川寛康会長さんら何人もご出席された。
このところ、ぼくはすっかり亀三郎のセールスマンだ。ありがたいことに、あちこちで声がかかる。
但し、ここ静岡は更生保護の発祥の地。金原明善翁、川...【続きを読む】

少しづつ前進してます。千葉県からも
千葉県松戸市の幼稚園で「亀三郎のお話」を劇にしたいので、と許可を求めてこられた。
もちろん大歓迎。完成したらぜひ観たいとお願いしておいた。
少しづつだが、榊原弱者救済所跡保存事業も前進している気がして嬉しい。
長崎県の嬉野市立嬉野小学校も「いばりんぼうのカメ」を教材に授業をしてくださっている...【続きを読む】

亀三郎まつり
4月12日(日)鴉根区のまつり。いつものように子ども神輿が町内を練り歩く。
その終着地は榊原弱者救済所跡公園である。
「祈念碑」の前を行く4台の神輿は富山刑務所で造られたものだ。
受刑者たちが丹精込めて造った神輿が、出獄者保護をした救済所を練り歩く。
象徴的な光景だ。
昨年、華々しく開催...【続きを読む】

大正元年の救済所の訪問者
福祉関係の研究者から榊原弱者救済所の資料提供の要望を受けている。
ならば、『幸せの風を求めて』執筆当時の資料箱を開けてみた。大きなダンボール箱に一杯ある。思えば、半田~浜松~静岡を何往復したことだろう。
国会図書館、金原明善資料館、静岡県内の図書館や資料館。何度も行った。
岐阜に資料があ...【続きを読む】

一周年記念会ありがとうございました。
おかげさまで榊原弱者救済所跡保存会創設一周年を迎えました。
ほんとうにありがとうございました。
11月15日、アイプラザ半田で記念会を開くことができました。
写真は冒頭のセレモニーです。立派な方々にご参列いただき、感謝にたえません。
...【続きを読む】