
史跡公園に車椅子用の歩道を造った
救済所跡地公園(史跡公園)の清掃を保存会の方々がするというので出かけていった。と言っても、ぼく(西まさる)は清掃をお手伝いする体力がないので、せめてもの罪滅ぼしに缶コーヒーを差入に行っただけだ。
行ってみて驚いた。史跡公園の最深部に歩道を造っているのだ。それも木製の橋のような歩道をだ。
実は数年前...【続きを読む】

はんだ郷土史研究会で救済所保存活動の状態を発表
10月21日(日)、はんだ郷土史研究会の例会に招かれ、榊原弱者救済所跡保存事業の誕生と現状について紹介、ご協力をお願いした。前田利行が担当した。
会場はアイプラザ半田、約60名のご参加だった。
冒頭、「鴉根の救済所跡を見学されたことのある方、挙手を・・」とお願いしたら、凡そ7割ほどの方の手が挙がっ...【続きを読む】

ご見学の団体が続々
9月21日の浜松保護司会・更女さんに続いて、27日は名古屋市城西学区民生委員さん。10月2日は名古屋市天白区更生保護女性会のみなさんが救済所跡を見学に来られた。
特に最近は各地の更生保護女性会や民生委員会・児童委員会のご視察が多い。これは亀三郎が孤児や不幸な女性たちを多く救済していた考え方が以心伝心...【続きを読む】

浜松市西区保護司会が視察に
9月21日、静岡県浜松市西区保護司会のご一行、43名が榊原弱者救済所跡を視察に来られた。朝からのあいにくの雨は次第に小雨に、ご一行が到着する10時には傘もいらない程度の霧雨になった。
浜松は言わずと知れた金原明善翁の郷。榊原亀三郎は明治20年代に何度も浜松に行き、明善翁と運命の出会いがあり、弱者救済...【続きを読む】

社明運動講演会に、西まさるが弱者救済所をテーマに講演
社会を明るくする運動(社明運動)は昭和24年(1949)に東京の銀座で始まったという。
当時の銀座は終戦後の混乱で治安が悪く、無法な者が街にたむろして市民に害を及ぼしていた。それに困った銀座の商店街の人達が立ち上がり、地域のチカラで犯罪や非行をなくし、健全で明るい街をつくろうとしのだ。すばらしい民...【続きを読む】