
新美南吉と鴉根弱者救済所
南吉は救済所の子らと交流があった
1万5千人の弱者を救済した半田・鴉根の榊原弱者救済所は昭和6年に閉鎖、30年の歴史を閉じた。閉鎖に理由は、戦争に突入する日本に弱者救済など不要だという乱暴なものだった。そして救済所は姿を消した・・・と思っていた。
だが、それはが思慮が浅過ぎた。行政から捨てられた救済...【続きを読む】

静岡県川根本町更生女性会さん
遠く静岡県から榊原弱者救済所跡を見学においでいただいた。
静岡県川根本町更生女性会ご一行、27名である。
あいにくの雨模様だったが、史跡公園にみなさんが到着するころには雨はほとんど上がり、やれやれ。ご一行は中型の観光バスで来たが、それでも現地まで入れず、県道で下車。バスは半田更生園の駐車場へ待機する...【続きを読む】

亀三郎のいた場所
現在の史跡公園に建つ祈念碑は、広くみなさまに公開するために、元の場所より直線で50メートルほど移築している。
移築場所も榊原弱者救済所のあったところなのだが、元々の場所はどこかとよく聞かれる。
今は元の面影もないので言いようもない。
せめて、写真をみてほしい。移転直前の祈念碑である。
...【続きを読む】

沼津に呼ばれました。
静岡県沼津市の「沼津史談会」さんに呼ばれ、亀三郎と鴉根の榊原弱者救済所の話をして来た。
沼津市の保護司さんも、石川寛康会長さんら何人もご出席された。
このところ、ぼくはすっかり亀三郎のセールスマンだ。ありがたいことに、あちこちで声がかかる。
但し、ここ静岡は更生保護の発祥の地。金原明善翁、川...【続きを読む】

亀三郎史跡公園の遊歩道の補修が終わりました
史跡公園が完成して2年が過ぎましたが、今年に入り遊歩道の頂上付近のコンクリートが数か所ヒビ割れしたり盛り上がったりしました。原因は孟宗竹の根が成長し、コンクリートを押し上げたことによります。8月2日に半田市職員・保存会のメンバー・鴉根区役員計20名程で補修作業をしました。孟宗竹の生命力の強さに驚きな...【続きを読む】

少しづつ前進してます。千葉県からも
千葉県松戸市の幼稚園で「亀三郎のお話」を劇にしたいので、と許可を求めてこられた。
もちろん大歓迎。完成したらぜひ観たいとお願いしておいた。
少しづつだが、榊原弱者救済所跡保存事業も前進している気がして嬉しい。
長崎県の嬉野市立嬉野小学校も「いばりんぼうのカメ」を教材に授業をしてくださっている...【続きを読む】

史跡公園 見学と研修会
平成27年5月25日(日) 9時45分~11時45分 愛知県保護司会東郷部会・東郷町更生保護女性会の方が、鴉根区榊原弱者救済所跡を見学に見えました。 現地にて、榊原弱者救済所跡見学と、ガイドによる説明 。次に、鴉根区民館にて研修会 内容は、西まさる先生による講演(榊原亀三郎の一生と功績) DVD鑑賞...【続きを読む】